法人概要
事業内容
活動報告
入会方法
お問い合わせ
More
イベント開催のお知らせ
『これからの半世紀をどう生きるか』
~VUCA時代の公務員キャリアを考える~
2025年11月9日13時~16時@早稲田大学
2025年11月9日(日)13時~より、早稲田大学デモクラシー創造研究所と共催で『これからの半世紀をどう生きるか~VUCA時代の公務員キャリアを考える~』を実施致します。今回は、「公務員のキャリア」をテーマに、VUCA時代にどのようなキャリアプランを考えて、自ら実践していくべきか、ゲストと共に徹底討論します。なお、当イベントは早稲田大学にて実施し、どなたでも参加頂けます。
第34回研究会
『インフレと労働市場の構造改革』
講師:宮本 弘暁 氏
今回は講師として宮本弘暁氏(一橋大学経済研究所教授)をお迎えし、『インフレと労働市場の構造改革』と題して、研究会を開催いたしました。宮本先生からは、日本経済の長期トレンド、賃上げとインフレ、労働市場の構造改革について、詳細な部分まで解説を頂きました。
第33回研究会
『議会制民主主義の歴史』
講師:向大野 新治 氏
今回は講師として向大野新治氏(元衆議院事務総長・元学習院大学法学部特別客員教授)をお迎えし、『議会制民主主義の歴史』と題した研究会を開催いたしました。
【ニュース】
推薦入試情報のシンクタンク
「未来図」にて『次世代政策サミット』特集を掲載
推薦入試情報のシンクタンク「未来図」にて弊研究所主催「次世代政策サミット」の特集を掲載していただきました。
サミット概要の他、「2050年のビジョンを描くとはどういうことか?」を掘り下げた記事となっております。
第3回次世代政策サミット早期エントリー者限定特典
「資料の作成からプレゼンまで丸わかり講座」
「第3回次世代政策サミットJAPANビジョン2050」の早期エントリーをしてくださった方限定の特典として、ベリースパイス代表取締役の工藤英資氏をお招きし、「資料の作成からプレゼンまで丸わかり講座」を開催しました。
高校生向け課外活動プログラム
地方創生講座
~地域の課題を考え、解決策を町長に提案する~
プレスリリース
日本で2番目に小さな町である奈良県三宅町を舞台に、現地フィールドワークとグループワークを通じて、地方自治体のリアルな課題に向き合います。最終的には、各チームが考案した解決策を森田浩司三宅町長へ直接プレゼンテーション。フィードバックを受けながら、地域社会の一員として「自分ごと」として地域課題を捉える力を養います。
第32回研究会
『EBPMと公会計入門』
講師:小林麻理 氏
今回は講師として小林麻理氏(早稲田大学名誉教授・元会計検査院院長)をお迎えし、公会計改革や米国・英国におけるEBPMのありかたなどについてお話を伺いました。
「未来図」インタビュー記事掲載!
幣研究所理事長の島田が推薦入試情報のシンクタンク「未来図」にて受けたインタビュー記事が掲載されました。未来政経研究所の事業の紹介や、なぜ「パブリックマインド」が今の若者に求められているのかについてインタビューを頂きました。
第3回政策コンテスト開催のお知らせ
『次世代政策サミットJAPANビジョン2050』
決勝大会:2025年10月26日(日)14時~
六本木ヒルズ ハリウッド大学院大学
未来政経研究所では、個人主義が進む世の中で、これからを担うZ世代があえて、「日本」という国の未来を考える政策コンテスト「次世代政策サミットJAPANビジョン2050」の第3回大会を本年も開催します。35歳以下の方は、2名以上1チームで皆さまご応募いただけます。また、決勝大会はどなたでもご観覧頂けますので、是非ご参加ください。
第31回研究会
『日本経済の未来を見据えて』
講師:門ひろこ 氏
今回は講師として門ひろこ氏(元経済産業省職員/初代ビジネス・人権政策調整室長/内閣総理大臣補佐官(国際人権問題担当)秘書官)をお迎えし、これからの日本経済の動向をテーマに深い洞察を共有していただきました。
令和7年度 早稲田大学政治経済学部
『政治の世界(松下政経塾提携講座)』
第1回講師:野田佳彦氏
(元内閣総理大臣・現立憲民主党代表)
未来政経研究所がコーディネーターを務める松下政経塾提携講座「政治の世界」が早稲田大学政治経済学部にて開講しました。
初回は、松下政経塾1期生の野田佳彦元内閣総理大臣・現立憲民主党代表に講義をしていただきました。
社会を変⾰するための『志』を⾒つける
〜「マイ争点」から考える主権者教育〜講座
未来政経研究所はリザプロ株式会社と共催で共催の高校生向け課外活動講座『社会を変⾰するための『志』を⾒つける〜「マイ争点」から考える主権者教育〜』を開催しました。
参加者の高校生は全二回のレクとグループワークを通し、各々が興味関心を持つ社会課題について、必要な視座やどうアプローチするべきかという方法論について学びました。
早稲田大学政治経済学部
2025年春学期より全14回開講!
松下政経塾(塾長:遠山 敬史、以下「松下政経塾」)と早稲田大学政治経済学部(学部長:鎮目 雅人)は、政治・公共経営の世界で活躍されてきた経験を豊富に有する松下政経塾卒塾生を講師として、提携講座「政治の世界」を開講します。グローバル化が進み国家運営は以前にも増して困難を極める中で今日の政治・行政が直面する諸問題を理解し共に考察します。
イベント開催
第5弾Z世代カフェ
私たちが考える地方創生の突破口
『第5弾Z世代カフェ 私たちが考える地方創生の突破口』を開催いたしました。今回は、「地方創生」をテーマとし、2時間半にわたって3人ゲストとともに、ディスカッションを実施しました。また、今回のイベントには、Z世代を中心として約40名からのお申込みがあり、これからの地方創生、日本の地域社会について改めて真剣に考える場となりました。
第30回研究会
『農業を成長産業にするために』
講師:奥原 正明 氏
東京大学公共政策大学院客員教授、元農林水産省事務次官の奥原正明氏をお招きし、日本の農業の歴史と現状、今後の展望をテーマに第30回研究会を開催しました。
『第5弾 Z世代カフェ』
~私たちが考える地方のあり方~
2025年3月16日18時半~21時@オンライン
2025年3月16日18時半~より、『第5弾Z世代カフェ~私たちが考える地方のあり方~』を実施致します。今回は、「地方創生」をテーマに、少子高齢化が進む中で、2050年の地方のあり方や、地方創生のために今取り組むべきことなど、徹底討論します。なお、当イベントはオンライン(Zoom)にて実施し、どなたでも参加頂けます。
第29回研究会
『日本経済、資本主義との向き合い方』
講師:大原透 氏
小田急電鉄株式会社社外取締役/独立行政法人中小企業基盤整備機構共済事業資産運用アドバイザーの大原透氏をお招きし、昨今注目の高い日本経済と資本主義、株式市場をテーマに第29回研究会を開催しました。
早稲田大学公共政策研究所
ALL学生記者クラブ
メディア報道特集制作講座
未来政経研究所がプログラム支援を行っている早稲田大学公共政策研究所とリザプロ株式会社共催の高校生向け課外活動講座『ALL学生記者クラブ メディア報道特集制作講座』を開催しました。
高校生向け課外活動プログラム
次世代公共政策講座
~マニフェストを作ってみよう~
大手総合型選抜塾と一般社団法人未来政経研究所が提携する形で高校生向け課外活動講座「次世代公共政策講座~マニフェストを作ってみよう~」を開講しました。
一般社団法人未来政経研究所
設立記念パーティー@星陵会館
2024年12月18日、弊研究所が2024年5月より一般社団法人として再出発したことを記念し、一般社団法人未来政経研究所設立記念パーティーを開催いたしました。
第28回研究会
講師:鍋島 直宏氏
(富士通総研公共政策研究センター長)
今回は富士通総研公共政策研究センター長の鍋島直宏氏をお招きし、「地方自治体の広域連携の在り方」と題し、お話を頂きました。 連携中枢都市圏構想や、現在の広域連携もモデルケースなど、今後避けて通れない地方自治体の広域連携の展望について詳細なご解説を頂きました。
第2回次世代政策サミットJAPANビジョン2050
最優秀賞チーム 政策提言
齋藤健衆議院議員(前経済産業大臣)
先月実施された政策コンテスト「第2回次世代政策サミット」決勝大会にて最優秀賞を獲得したチームが、「ジオポリマーで築く持続可能な未来」と題し、斉藤健衆議院議員(前経済産業大臣)に政策提言を実施しました。