高校生向け課外活動プログラム
地方創生講座
〜地域の課題を考え、解決策を町長に提案する〜
(プレスリリース)
リザプロ株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:孫辰洋)と、一般社団法人未来政経研究所(所在地:東京都品川区、理事長:島田光喜)は、2025年夏、高校生を対象とした課外活動プログラム『地方創生講座 ~地域の課題を考え、解決策を町長に提案する~』を開催します。
本プログラムでは、日本で2番目に小さな町である奈良県三宅町を舞台に、現地フィールドワークとグループワークを通じて、地方自治体のリアルな課題に向き合います。最終的には、各チームが考案した解決策を森田浩司三宅町長へ直接プレゼンテーション。フィードバックを受けながら、地域社会の一員として「自分ごと」として地域課題を捉える力を養います。

≪開催背景≫
日本各地で進む少子高齢化・人口減少などの構造的課題。とくに小規模自治体ではその影響が深刻です。今回の舞台となる奈良県三宅町(面積約4.06㎢)は、全国で2番目に面積が小さい自治体でありながら、子育て支援施設「スマイル」や地域交流拠点「MiiMo(ミーモ)」の設置、note等を活用した積極的な情報発信など、自治体として先進的な取り組みを展開しています。
未来の地域社会を担う高校生たちが、実際にその現場に足を運び、課題の“当事者”として向き合い、チームで解決策を練り上げ町長へ提案するという実践型のプログラムを通じて、思考力・構想力・発信力を育成します。
≪日程・構成≫
【第1回|現地フィールドワーク in 奈良県三宅町】
日時:2025年8月3日(日)11:00〜17:00
場所:三宅町交流まちづくりセンター MiiMo(奈良県磯城郡三宅町)
〇森田浩司町長による講話
森田町長より直接、地域課題や町の取り組みについてお話を伺います。行政の視点を知ることで、課題を“自分ごと”として捉えるきっかけにします。
〇地域交流施設「MiiMo」の視察
三宅町の中心的な拠点である「MiiMo(ミーモ)」を訪れ、まちづくりの現場を体感。設計や運用の工夫、地域に果たす役割を学びます。
〇グループワーク:課題整理と提案検討
視察・講話・インタビューの学びをもとに、三宅町が抱える課題とその可能性についてディスカッションを実施。町に対する提案をチームでまとめ、後日の町長プレゼンへ向けて準備を行います。
【第2回|オンライン報告・提案プレゼン】
日時:2025年8月16日(土)13:00〜14:30
場所:オンライン(Zoom予定)
〇チームによる提案プレゼンテーション
グループごとに三宅町の地域課題に対する解決提案を町長に向けてプレゼンします。
〇森田町長によるフィードバックと講評
プレゼンに対し、町長自らコメント・講評を実施。地域行政のリアルな観点から、提案に対する評価や助言を受ける貴重な機会です。
〇ディスカッション
地域のトップとしての立場から、三宅町の取り組みと今後の展望について意見交換を実施。地方創生の本質や、若者に期待する視点について対話を行います。
■研修スケジュール
第1回:視察セッション(奈良県三宅町)
時間 内容
11:00〜11:10 オープニング
11:10〜12:00 森田町長講義(「三宅町における地方創生政策について」)
12:10〜13:00 お昼休憩
13:00〜14:30 三宅町交流まちづくりセンター(MiiMo)視察
14:30〜15:30 グループワーク(テーマ:「MiiMoでイベントを開催するなら?」)
15:30〜16:15 発表+講評
16:15〜16:30 クロージング・次回説明
第2回:オンラインセッション
時間 内容
13:00〜13:10 オープニング
13:10〜13:45 グループごとプレゼン
13:45〜14:10 森田町長による講評・質疑応答
14:10〜14:20 ディスカッション
14:20〜14:30 クロージング